未分類

豚肉が緑に変色!これって食べれる?腐ってる?冷蔵庫の奥底の牛肉も緑になってませんか?

目安時間 5分
  • コピーしました

 

こんにちは、今回は肉の変色、特に緑色になることに関して書いていきたいと思います。

 

例えば、冷蔵庫に入れておいた豚肉を食べずに忘れていたとき、まだ大丈夫かな?と思い見てみたら

緑色に変色していた、なんてことありませんでしたか?

初めて見たときはびっくりしますよね!

 

ご家庭の冷蔵庫でこういった肉が見つかった場合、

消費期限内のものであれば、購入したお店で返金か交換をしてもらいましょう。

食べたら死ぬということは無いとは思いますが、安全とは言い切れません。

 

なぜ肉は変色するのか?

まず、なぜ肉は変色するのか?

肉には色素タンパクのミオグロビンがというものが含まれています。

ミオグロビンは鉄イオンを持っているので、酸素と結合することにより性質が変わり、色が変化します。

 

真空パックの肉は、封を開けてしばらくすると褐色だった肉が赤くなってきますよね?

これはミオグロビンの鉄と酸素が結合し、酸化したことにより発色が始まり、赤くなります。

 

更に酸化が進むとミオグロビンの性質が変わり、酸素と結合できなくなります。

こうなってくると、肉の色は褐色になります。

匂いも出てくるので、一般的に言われる「鮮度の悪い状態」ですね!

 

 

これぐらいならまだ腐ってはいないので食べることはできます。

ただ、変色した部分を取り除き、臭いも出てきているはずなのでタレを絡める等、臭みを消す調理方法がいいと思います。

 

なぜ、緑色になるのか?

上記のように酸化が進むと、今度は乳酸菌が作用し始めコールミオグロビンが生成されます。

コールミオグロビンは緑色の化合物なので、コールミオグロビンが生成された肉は緑色に変色します。

 

乳酸菌は空気中にもあり、耐性が強いので消毒剤に混入したとしても死滅しないと言われています。

防ぎようがないですね!

 

ただ、緑色になったとしても腐っているわけではありません。

しかしここまで来ると、臭いが強くなっているので、正直食べることはオススメできません

 

どうしても食べたいという方は、緑色になった部分を取り除き、タレを絡めるどころじゃなく、

タレに浸け置く、ガッツリ焼く等の調理方法じゃないと食べるのはキツイと思います。

 

何をもって腐ったと見分けるか?

では、色が変わってても緑になっていても、腐ってはいないのだとしたらどうやって腐ったと見分けるのか?

最終的には己の5感に頼るしかありません。

 

聴覚は必要ないと思いますが、視覚・触覚・嗅覚・味覚の順に感覚で探っていくしかないです。

結局、捨てるというのが一番無難な判断だと思います。

 

まとめ

結論として、状態が良くない肉は思い切って捨てる。

捨てたくない場合、どうしても食べたい場合はタレに頼るのが一番!

 

誰も最初から捨てるつもりで肉を購入する人はいないと思います。

ただ、人間は忘れるものなので、古くなったものは捨ててしまうのがいいと思います。

 

生産者も販売店も体壊してまで食べてほしいとは思ってませんので。

 

余談ですが以前は、緑色になった状態の肉のことを「グリーンミート」と言っていました。

ですが、ここ数年で植物原料の疑似肉(大豆ミートなど)がグリーンミートと呼ばれるようになっています。

 

今のところ、この疑似肉を食べて美味しかったという声は聞いたことがありませんが、

そのうちに美味しいものが出てきたらいいですね!

  • コピーしました

   未分類   0

この記事を書いた人

nickinson

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

トラックバックURL: