未分類

豚肉が消費期限切れ3日目!まだ食べられる?捨てるタイミングはいつ?変色したときの食べ方は?

目安時間 5分
  • コピーしました

お肉の消費期限って割と短いんですよね!

先にタイトルの結論から言ってしまいます。

豚肉でも、牛肉でも、消費期限が切れていようと腐ってなければ食べられます!

 

とは言え、判断が難しいという方もおられると思います。

 

以前勤めていた会社での出来事なんですが、こんなことがありました。
取引先に納品に行った時の事です。

 

現在、私が住んでいる地方の学校給食では、納品する肉を袋から出し、色や匂いを検査します。

その際に検品した方が肉が重なった部分を見て、
「肉の色が変わってるから気を付けてください。」
と、配達した者に言ったそうです。クレームですね!

 

その後、配達のものからクレームの連絡を受けた私は、すぐに納品先の栄養士さんに事情説明の電話をしました。
「申し訳ないです。うちのほうでも指導しておきます。」
と、栄養士さんに仰っていただきました。

 

栄養士さんは、なぜ持ってきたばかりの肉が変色していたか?の原因を知っていました。
一方、検品した方は肉の知識が少ない方だったようです。

 

新鮮な肉(消費期限内)でも、状態によっては変色するんです。
これは、牛肉だととてもよくわかります。
なので、変色=腐食ではないんです。

 

この現象を科学的に説明すると、
酸素型肉色素だとか還元型肉色素だとか酸化型肉色素だとか、やたら難しくなります。

そんな事言われてもピンとこないですよね?

 

要は、肉が重なった部分の「酸素が足りない。」ので変色します。

肉は(特に牛肉は)、切った後すぐの断面はあまりいい色をしていません。
それが、空気(酸素)に触れることで発色が始まり、肉本来の綺麗な色になります。

 

この変化を、「Blooming(ブルーミング)」と言います。
もし肉屋に行ったときにいい色した肉を見つけたら、
「いい、ブルーミングしてるね~!」と、言ってやってください。

 

では、何をもって腐ったと見極めるか?
これはもう、消費期限や賞味期限ではなく、自分自身の感覚に頼るしかありません。

 

肉は、劣化が始まるとまず変色します。
先ほどのような重なった部分だけではなく、空気に触れた部分も変色します。
この時点では、匂いがなければセ-フです。

 

変色の後は、匂いが出てきます。
牛肉は、ワインのような?豚肉や鶏肉は生ごみのような?
感じ方は人それぞれなので個人差があると思います。

 

もっと劣化が進むと、表面にベタッとしたものが出てきます。

 

ほかの肉屋さんでは何と呼んでるかわかりませんが、
私のいた肉屋では、このような状況になった時は「ベタが出た」と言ってました。

消費期限あるなしに関わらず、会社でこのような肉が出た場合、というか腐食のための変色が始まった時点で廃棄です。

 

もし、それでも食べたい!なんて思っちゃったら、私のやり方ですが参考までに。

状態を見て大丈夫と判断した時は、水で洗ってベタを流し、
さらに酒で洗って、匂いの強い調理方法(タレ付け等)でよーく焼いて食べます。
今のところ食中毒には遭遇していません。(^―^)
おすすめはしませんよ!!!

 

私は口に入れて違和感があった場合はすぐに吐き出し、うがいします。w

あくまでも個人の判断になりますので、責任は持ちません。

 

ベタが出た後の肉は、どんどん変色が進み、綺麗にパックされたものでも、
パック越しに匂いが出てきます。

ここまでくると冷蔵庫を開けただけで、「くっさ~」という状況になります。

 

お店に行って、肉を選ぶときは色が浅く(うすく)水っぽくない肉を選ぶのも、
劣化しにくい肉を選ぶ上では、重要だと言えます。

  • コピーしました

   未分類   0

この記事を書いた人

nickinson

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

トラックバックURL: